皆様、こんにちは! バトンProjectマネージャーの藤本です。
先日2月22日(土)に、地域と協同の研究センター様が、第21回東海交流フォーラムを開催され、
バトンProjectとして、渡辺と参加いたしましたので、そちらについてのご報告をさせていただきます。
東海交流フォーラムとは
今回私たちが参加したフォーラムは、「協同が生まれるまちづくり」をテーマとしており、
様々な活動をされている方のお話を伺える場でした。
午前の部では、地域を良くしようと自ら活動されている方々の発表を聞かせていただき、
午後の部では分散会として、各地方で活動している団体の成果を発表する場がありました。
東海交流フォーラムについての詳細は、以下のサイトをご覧ください。
地域と協同の研究センター様への、バトンProjectについてのお問い合わせはご遠慮ください。
この度、バトンProjectの活動で日頃からお世話になっている、みんにこの西村様にお誘いいただき、
バトンProjectとしてどのような活動をしているか、分散会で発表させていただく機会をいただけました!
東海交流フォーラムでの活動
東海交流フォーラムの分散会では、三重県での「多文化・多世代な共生社会の広がりに学ぶ」というテーマの中、
私たちの活動について発表を行わせていただきました。

東海交流フォーラムの発表にて使用したスライドは、電子ファイルとして公開させていただいております。
私たちのこれまでの活動や、これから描きたい未来について、多くの方に見ていただけるようにまとめましたので、
ぜひご覧ください。以下のボタンを押していただくと、ご覧になれます。
ファイルサイズが約4MBとなっておりますので、閲覧の際は通信環境などにご注意ください。
参加されている方の多くが、それぞれの地域を良くしようと活動されている、考えをお持ちの方な中、
私たちの活動について発表させていただき、フィードバックをいただく貴重な機会となりました。
発表を聞いてくださった方からは、「活力のある若者にこのような活動をどんどんして欲しい」
「今後も活動を続けるだけでなく、他の地域でもこのような動きが出ると良いなと思う」などと、
活動を応援してくださるお言葉をたくさんいただきました!
多くの方に私たちの活動を知っていただくと共に、
現在の活動を少しでも大きくして、食品ロスのない地域、社会を目指して
今後も活動を続けて参ります!
コメント